手書き日記の文字起こし(10/13~10/16)
10月13日から万年筆と日記帳で手書きの日記をつけている。やってみるまでは面倒そうだな、絶対続かないよな、と思っていたけど、実際やってみると案外楽しく、今日まで2週間しっかり続いている。日記は毎日写真に撮って、Twitterにもアップロードしているんだけど、人に読んでもらうことを考えていない悪筆ぶりのため、おそらく9割9分11厘の人がちゃんと読めずにいるのだろうな、と思っている。小説を書く人間がみんな字が上手いと思ったら大間違いだぞ、というのは声を大にして言っていきたい。
ともあれ、せっかく書いたのにまともに読まれないのも寂しいな、という思いもあり、また大した分量でもないしな、という思いもあるので、試しに手書き日記を文字起こししてみることにした。日記は日曜日のみ休みというサイクルで今のところ回っているので、その日曜日に1週間分の日記を文字起こししていくのが無駄がない気がする。既に日記を書き始めてから2週間が経過しているので、最初の1週間分を今日、そして直近の1週間分を日曜に更新していこう。
思いつきで始めた試みなので、いつ飽きたり忘れたりして途絶えるかは分からないけど、途絶えるまではのんびりやっていきたい。
2021.10.13

午後に休みをとって伊勢丹へ行った。特に何かを買おうと思って行ったわけではないけど、帰りの電車で寝過ごしてしまい、気がついたら京都だった。日記帳は既に持っていたけど、デザインとか版型とかが気に食わなくて、新しいのがほしいなと文具コーナーへ向かった。いろいろ比べたけど、この日記帳が一番性に合っている。まず何より日付欄が空白。好きな日から始められるし、数日とばしても構わない。なぜ全ての日記帳がこうじゃないんだ。あとページの真ん中の罫線が太くなっているので、1ページに2日書く(分ける)こともできる。書くことがない日はコンパクトに。いいかんじだ。これからこの日記帳で日記をつけていこう。
2021.10.14

いきなり2日連続で日記を書くというのは少々不格好なもので、本来なら堂々と数日空けることで「いつでもサボっていいんだぞ」とアピールするべきなんだけど、まあ気が向いたので書く。万年筆の話でもしようかな。元々万年筆というものに憧れを抱いていて、万年筆オタクの友人のアドバイスを受けて1本目を買ったのが8月。こう書くと既に複数本持っていそうだけど、まだ1本だけ。まだ。#3776センチュリーというやつ。インクは青系の黒というのが一般的だけど、緑色が好きなのでフォレストブラックというインクにした。インクの色を細かく選べるのは万年筆の爆アドポイントだ。明日は日記書くかな? どうかな? というか今日のこれ、日記じゃないな……。
2021.10.15

あーあー、やっちゃってんなぁ。3日連続で書いちゃってるよ。最初にちゃんとやっちゃえばやっちゃうほど後でやめづらくなるんだぞ。まあでも明日から土日だし大丈夫か。この日記は日課のランニングの後に書くってことにしてるんだけど、ランニングは土日はお休みなので。
今日は午前中に体調が悪くなって早退したんだけど、駅でしばらく休んでたらマシになったのでまたぞろ伊勢丹に行った。今日は腕時計を見た。腕時計は何より視認性の高さを重視しているので、やたら内部構造が見えているものとか、クロノグラフみたいな複数の文字盤があるものは好きじゃない。あと文字盤の数字はセリフ体、できればローマ数字であってほしい。eurostyle使わないで……。今使ってる腕時計はクラファンで買ったやつで、結構気に入ってる。
2021.10.16

昨日「土日は休み」って書いたはずなのに、なんで今書いてるんだ? まあいいや、書きます。朝から病院に行かなきゃいけないのを完全に忘れていて、かなり夜ふかししてしまった。眠い目で病院に行った後、美容院で髪を切り(頭韻となっております、頭だけに)、喫茶店で5回くらい寝落ちしながらTwitterとアークナイツをやり、お香のお店とお茶のお店を見て回った。充実した1日だった。明日は何もしないをやろう。当然日記もない。
さて、ちょっとびっくりしたことに、病院で「今までの診断違ってたかもしれませんね~」と言われてしまった。社交不安障害というのは変わりないんだけど、うつ病ではないらしい。じゃあ何かというと、双極性障害というもので、いわゆる躁うつ病らしい。へえ、と思ったね。病気のこと書くのはラベル自慢してるみたいでいやなんだけど、まあこれくらい書いてもよかろう。以上、ネコチャンでした。